資料名 |
平成24年度知床半島ウトロ沿岸域における海洋観測ブイを用いた海洋観測等に係る業務報告書 |
---|---|
調査主体・事業費 |
環境省・約200万円 |
評価項目 |
特異な生態系の生産性が維持されていること。 |
評価指標 |
水温 |
評価基準 |
長期的に見たときの変動幅を逸脱しているかどうか(基礎データとして他のモニタリング結果の評価にも活用)。 |
<平成24年度の具体的調査手法>
海洋観測ブイを斜里町ウトロ沖に1基、羅臼町キキリベツ沖に1基設置し、水温を連続観測した。水温観測した水深はいずれも1,5,10,20,30m。
<平成24年度の具体的調査データ>
水温データ閲覧用URL:http://www.wms-6a1.com/index.html
ウトロ沖
キキリベツ沖
<コメント>
@水温の変化は概ね気温と同期する。
A高気温時は躍層が発達するが、強風等気象擾乱により鉛直混合が促進されると共に、宗谷暖流の流入により水温鉛直分布は均一になる。
B躍層発達と鉛直混合が繰り返されることで表層から底層までの全体の水温が気温に同調して変化する。
C10〜11月にかけて鉛直混合が頻繁に起きている。