資料名 |
平成24年度魚種別系群別資源評価 |
---|---|
調査主体・事業費 |
水産庁 |
評価項目 |
特異な生態系の生産性が維持されていること。 |
評価指標 |
資源水準・動向 |
評価基準 |
スケトウダラを持続的に有効利用できる資源水準・動向であること。 |
<平成24年度の具体的調査手法>
根室半島から知床岬の根室海峡および野付水道に面する全地域を対象に、日本漁船による漁獲量と単位当たり漁獲努力量(CPUE)の推移、漁獲物組成などを基に、これまでに得られているロシア側の情報を考慮して資源状態を推定した。
<平成24年度の具体的調査データ>
漁獲量は1989年度に11.2万トンに達した後急激に減少し、1994年度には1.5万トンになった。1999年度まで漁獲量は1.2〜1.9万トンで低迷を続け、2000年度には1981年度以降最低の0.81万トンとなった。その後漁獲量はやや回復したものの、ほぼ横ばい傾向であった。2011年度の漁獲量は1.86万トンであり、前年を大きく上回った。なお、漁獲量は漁期年(4月〜翌年3月)で集計した。
根室海峡におけるスケトウダラ漁獲量変化
(図出典:水産庁「平成24年度 我が国周辺水域の漁業資源評価 ダイジェスト版)
<コメント>
2011年度の漁獲量はピーク時の2割を下回る水準であり、資源状態は低水準と判断された。動向は2007〜2011年度の漁獲量の推移から増加と判断された。漁獲物年齢組成から、従来の漁獲主体であった高齢魚は減少傾向とみられる。一方、2007年度以降の若齢魚の漁獲量増加から、新規加入群による産卵親魚回復も期待されたが、産卵期の漁獲量の減少傾向は変わらなかった。そのため、近年増加している若齢群が産卵親魚として根室海峡に加入するかは不明確であり、今後の予測は困難と思われる。