番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
1 |
環境省 |
平成24年度 第1回 しれとこ科学教室 |
開催日 |
平成24年10月23日(火) |
|
参加人数 |
49名 |
|
内容 |
北海道立総合研究機構の間野勉氏(知床科学委員会委員)により、北海道全体のヒグマによる被害やヒグマの捕獲数・分布等の最新の動向や、渡島半島地域のヒグマの保護管理計画の狙いや成果、全道計画に向けた課題について講演。 |
|
その他 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
2 |
環境省 |
平成24年度 第2回 しれとこ科学教室 |
開催日 |
平成24年12月8日(土) |
|
参加人数 |
14名 |
|
内容 |
北海道大学庄子准教授(知床科学委員会委員)により、知床の観光客や首都圏在住者などを対象に実施した過去のアンケート結果等について講演。 |
|
その他 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
3 |
環境省 |
公開座談会「わたしたちの町のシマフクロウ」 |
開催日 |
平成25年1月26日(土) |
|
参加人数 |
約50名 |
|
内容 |
浜中町のNPO法人シマフクロウ・エイドの菅野代表理事の基調講演の後、各方面でシマフクロウの保護や羅臼の観光の一線で活躍する方によるパネルディスカッションを実施。 |
|
その他 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
4 |
林野庁(知床森林センター |
地域住民を対象とした森林体験教室等の開催 |
開催日 |
平成24年6月6日〜平成24年3月9日 |
|
参加人数 |
252名 |
|
内容 |
自然観察や木工などの様々な森林とのふれあいから、森林生態系や森林保護、森林を利用する意義などを理解してもらうために開催。 6月6日 (水)樹木医と歩く春の森と羅臼こんぶの加工体験 |
|
その他 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
5 |
北海道 |
生物多様性保全パネル展の開催 |
開催日 |
平成24年9月24日〜平成24年9月26日 |
|
参加人数 |
||
内容 |
北海道の自然環境や生物多様性保全の取組、知床世界自然遺産の内容などについて道民の理解を深めるため、道庁1階道政広報コーナー特設展示場でパネル展を開催した。 |
|
その他 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
6 |
斜里町 |
しれとこ100平方メートル運動35周年記念事業 |
開催日 |
平成24年9月20日〜平成24年10月16日 |
|
参加人数 |
6,647名 |
|
内容 |
運動の歩みパネル展(9月20日〜10月16日) 記念講演会(10月13日) |
|
その他 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
7 |
斜里町 |
しれとこの森交流事業 |
開催日 |
平成24年7月30日〜平成24年11月4日 |
|
参加人数 |
153名 |
|
内容 |
第33回知床自然教室(7月30日〜8月5日) 第16回しれとこ森の集い(10月14日) 第16回森づくりワークキャンプ(10月30日〜11月4日) |
|
その他 |
来年度も継続予定。 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
8 |
斜里町教育委員会 |
斜里町内の学生を対象としたイベント |
開催日 |
平成23年5月20日〜平成23年7月20日 |
|
参加人数 |
103名 |
|
内容 |
世界遺産知床体験学習事業(6/28,26) |
|
その他 |
来年度も継続予定。 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
9 |
羅臼町 |
羅臼町内の学生を対象としたイベント |
開催日 |
||
参加人数 |
||
内容 |
第30回ふるさと少年探検隊(7月30日〜8月4日) ふるさと体験教室(5月〜2月) 親と子のオジロ・オオワシ観察会(2月24日) |
|
その他 |
来年度も継続予定。 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
10 |
羅臼町 |
羅臼地区中高一貫教育 |
開催日 |
||
参加人数 |
対象は全町の中・高校生 |
|
内容 |
中学から高校の6年間を連携してきめ細かな授業を目指す。 |
|
その他 |
来年度も継続予定。 |
番号 |
主体 |
名称 |
---|---|---|
11 |
実行委員会 |
知床雪壁ウォーク |
開催日 |
雪壁:平成24年4月15日 |
|
参加人数 |
雪壁:580名(斜里側226名、羅臼側354名) |
|
内容 |
知床雪壁ウォーク 知床紅葉ウォーク |
|
その他 |
来年度も継続予定。 |