<背景>
知床(知床世界自然遺産地域(以下「遺産地域」という。)とその周辺海域をいう。)の特徴は、北半球で流氷(以下「海氷」という。)が到来する最も低緯度に位置する海域であり、季節海氷による影響を大きく受け、特異な生態系の構造と機能が見られるとともに、サケ類が河川に遡上し、海洋生態系と陸上生態系の相互関係が顕著なことである。
世界自然遺産登録を契機として、遺産地域内海域の海洋生態系の保全と、漁業や海洋レクリエーションなどの人間活動による適正な利用との両立を将来にわたって維持していくため、統合的な海域管理計画を平成19年に策定した。その後、当該計画に基づくモニタリングの結果や知床の海域における自然的・社会的状況の変化等を踏まえ、2回に渡る見直しを経て、2018(平成30年)に第3期計画を策定した。
<目的>
海域管理計画は、遺産地域内海域における海洋生態系の保全と、持続的な水産資源利用による安定的な漁業の営み及び海洋レクリエーションなどの人間活動による適正な利用の両立を目的とする。
<策定主体>
環境省、北海道
下の一覧にある計画書名、またはアイコンをクリックすると内容をご覧になれます。
■ | 第4期 知床世界自然遺産地域 多利用型統合的海域管理計画(2023(令和5)年3月) | ![]() |
|
■ | Multiple Use Integrated Marine Management Plan for Shiretoko World Natural Heritage Site Fourth term(March 2023) | ![]() |
|
■ | 第3期 知床世界自然遺産地域 多利用型統合的海域管理計画(2018(平成30)年3月) | ![]() |
|
■ | Multiple Use Integrated Marine Management Plan for Shiretoko World Heritage Site Third Term | ![]() |
|
■ | 第2期 知床世界自然遺産地域 多利用型統合的海域管理計画(2013(平成25)年3月) | ![]() |
|
■ | 知床世界自然遺産地域多利用型統合的海域管理計画(2007(平成19)年12月) | ![]() |
|
■ | The Multiple Use Integrated Marine Management Plan and Explanatory Material for Shiretoko World Natural Heritage Site(December 2007) | ![]() |