ホーム > 会議資料

 会議資料    Meeting



知床世界自然遺産地域科学委員会+各WGのぺージへ

科学委員会+各ワーキンググループ等

知床の自然環境を把握し、科学的なデータに基づいて海域と陸域の統合的な管理を行うために必要な科学的助言を得るために、平成 16 年 7 月 8 日に設置された学識経験者や行政機関で構成される会議です。本委員会の下には急務の課題に対応するために目的別に 4 つ ( エゾシカ、ヒグマ海域適正利用・エコツーリズム ) のワーキング・グループ ( WG ) と、1 つ ( 河川工作物 ) のアドバイザー会議 ( AP ) が設置されています。
知床世界自然遺産地域連絡会議のページへ

地域連絡会議

知床の世界自然遺産 ( 候補地 ) の適正な管理のあり方を検討し、地域の関係機関との連絡・調整を図るため、平成 15 年 10 月に設置された会議です。 平成 17 年 7 月の世界自然遺産正式登録を受けて、名称が 「 世界自然遺産候補地地域連絡会議 」 から 「 世界自然遺産地域連絡会議 」 に変更されました。
知床世界自然遺産地域適正利用・エコツーリズム検討会議のページへ

知床世界自然遺産地域適正利用・エコツーリズム検討会議+各部会

知床世界自然遺産地域の利用のあり方について議論しています。この会議は、知床世界自然遺産地域適正利用・エコツーリズムWG のメンバーと知床世界自然遺産地域連絡会議適正利用・エコツーリズム部会のメンバーが合同で組織しています。
カムイワッカ地区利用適正化対策協議会のページへ

カムイワッカ地区利用適正化対策協議会

カムイワッカ方面への自動車利用に関わる会議資料を掲載しました。
エコツーリズム推進協議会のページへ

エコツーリズム推進協議会

斜里町・羅臼町内のエコツーリズムに関連する幅広い業種からなる 「 知床エコツーリズム推進協議会 」 を発足させ、年 1 回程度の総会を開催し、地域からの意見を汲み上げながら業務全体の調整・検討、方向性の確認を行っています。
その他の検討会等のページへ

その他の検討会等

知床世界自然遺産地域の適正な利用およびエコツーリズムの推進を図り、多様な野生生物を含む原始的な自然環境を後世に引き継いでいくため、学識経験者、関係行政機関、地域関係団体による検討会議が設置されています。検討会議は知床世界自然遺産地域適正利用・エコツーリズムWGのメンバーと知床世界自然遺産地域連絡会議適正利用・エコツーリズム部会のメンバーが合同で組織しています。