ホーム > 知床白書 > 知床世界自然遺産地域年次報告書(平成24年度)

 知床白書    Shiretoko White Paper

付録

1. 社会環境

5. 調査等事業

6. 普及啓発イベント一覧

7. 普及啓発資料一覧

9. 事務所一覧

5.調査等事業

(5)密度操作実験対象地域のエゾシカ採食圧調査

資料名

平成24年度知床生態系維持回復事業エゾシカ食害状況評価に関する植生調査及び植生指標検討調査業務報告書

調査主体・事業費

環境省・約1420万円

評価項目

遺産登録時の生物多様性が維持されていること。
エゾシカの高密度状態によって発生する遺産地域の生態系への過度な影響が発生していないこと。

評価指標

在来種の種数と種組成、採食圧への反応が早い植物群落(ササ群落etc.)の属性(高さ・被度など)

評価基準

在来種の種数と種組成:1980年代の状態へ近づくこと。
ササ群落etc.の属性:1980年代の状態へ近づくこと。

<平成24年度の具体的調査手法>
 知床岬地区の台地草原に過去に設置している金属柵の内外で植生調査を実施した。1m×1mの範囲で実施し、各植物の被度、高さ、繁殖状況を記録し、群落回復状況、イネ科草本等の採食量調査及び台地草原の小型草本の現存量推定を行った。

<平成24年度の具体的調査データ>
○群落回復状況

○イネ科草本等の採食量調査

○台地草原の小型草本の現存量推定○クマイザサ群落の推移・現存量調査

○森林部における葉量

<コメント>
○群落回復状況
 植生高の回復はイネ・ササ群落とも見られたほか、柵外でも回復傾向にある。種別では、回復が見られた種としては、クサフジ・エゾイラクサ・アキカラマツなどが挙げられる。

○イネ科草本等の採食量調査
 草地の現存量は520g/m2、採食量は314g/m2と推定された。この採食量はこれまでと比べて大幅に大きな数値となっている。2009年までは草原現存量の回復と採食量の減少が確認できていたが、ここ数年は傾向ははっきりつかめなくなってきている。

○台地草原の小型草本の現存量推定
 現存量は増加傾向となり、エゾシカの個体数調整の結果と対応する傾向が見られた。今年も大幅な回復が見られており、刈り取り法に比べてエゾシカの影響縮小を評価していると言える。

○クマイザサ群落の推移・現存量調査
 クマイザサの高さは平均55.1cmで昨年の51.3cmから増加が見られた。2008年を除いて増加傾向が見られる。

○森林部における葉量
 葉の現存量は昨年度までに比べて増加し、1.5mから2mの階層でも増加した。150cm未満の層にはこれまで同様に葉がほとんどなく、強い採食圧が続いていることが示唆される。