資料名 |
平成24年度知床における森林生態系保全再生対策(広域調査)報告書 |
---|---|
調査主体・事業費 |
林野庁北海道森林管理局 事業費:306万円 |
評価項目 |
遺産登録時の生物多様性が維持されていること。 |
評価指標 |
在来種の種数と種組成、採食圧への反応が早い植物群落(ササ群落etc.)の属性(高さ・被度など)、外来種の分布及び個体数、登山道沿いの踏圧状況、ハイマツ帯の分布 |
評価基準 |
在来種の種数と種組成:1980年代の状態へ近づくこと。 |
<平成24年度の具体的調査手法>
知床半島森林域の18箇所の帯状調査区(4m×100m) において毎木調査を実施、同調査区内20m毎に設置した方形調査(5m×5m)において、毎木、下枝、稚樹、林床植生、希少植物調査等を実施しエゾシカによる採食圧を調査した。
○調査区の設定方法
<平成24年度の具体的調査データ>
○前回(2007〜08年)実施の調査結果との比較
<コメント>
・2007年に行われた結果と比較した結果、林床の忌避種被度について若干の増加傾向があり、これは森林の変化を表している可能性がある。
・林床植物は300種程度が確認され、調査区あたり20〜70種程度であったが、羅臼側のササ類が優占する調査区では4〜5種と非常に少ない場所もあった。出現頻度が高いのは、ツルアジサイ・ツタウルシ・トドマツ・シラネワラビなどで、合計被度はツタウルシ・シラネワラビ・ゴンゲンスゲ・トドマツなどが高かった。
・下枝被度において、広葉樹の下枝は、半島の基部側でより多く残される傾向があった。それ以外の地区ではほとんど存在せず、エゾシカの影響により消失したことが考えられる。斜里側高標高地でも0.5〜1.5mの高さで特に下枝が少なく、エゾシカの影響がみられた。
・稚樹調査において、トドマツの稚樹は斜里側で多くみられたが、広葉樹の稚樹は全体的に少なく、特に樹高50cm以上の稚樹は一調査区に1本程度であった。エゾシカの被食の影響により天然更新が困難な状態といえる。