2012年1月現在知床半島で確認されている鳥類は54科284種となっている(知床博物館HP)。確認種の中で41種が環境省レッドリストに記載された希少種であり、うち12種が猛禽類である。中でもシマフクロウやオジロワシは知床が重要な繁殖地となっており、オオワシでは重要な越冬地となっている。シマフクロウは北海道全体で約50つがいが生息しているが、その半数ほどが知床半島に生息していると推定されている(竹中、2010)。 オジロワシは北海道全体で約150つがいが生息しており(白木、2011)、2011年繁殖期には知床半島に31つがいが生息すると推定されている。2011年の調査結果では繁殖成功率は70.6%、生産力(繁殖成否確認つがいの1つがい当たりの巣立ちヒナ数)は0.82であった(オジロワシモニタリング調査グループ、2011)。 繁殖成功率は2007年以降毎年70%台を保っているいるが、5年間継続して繁殖成功が確認されたつがいは1つがいのみで、安定した繁殖を継続しているつがいは少なかった。2011-12年越冬期のオオワシ個体数は12月下旬から2月下旬までの間150羽前後で推移した。 オジロワシの越冬数は12月-1月は50〜90羽程度であったが、2月下旬には約280羽に増加し、3月上旬には50羽以下に減少した(オジロワシ・オオワシ合同調査グループ、未発表)。全道の2011-12年のワシ類越冬個体数はオオワシでは1月下旬がもっとも多く約1280羽、オジロワシは2月下旬がもっとも多く約960羽であり、知床半島は両種の重要な越冬地となっていた。
オジロワシの繁殖については、モニタリング調査を継続するとともに繁殖を阻害する要因を明らかにする必要がある。越冬期のワシ類については、越冬数の年変動とともに越冬期間中の分布・個体数の変化とその要因を明らかにする必要がある。特に半島根室海峡側では流氷期に人為的に供給される餌に集まるワシ類が多く、道東地域のワシ類の分布と餌資源との関係について調査を継続する必要がある。(中川委員)