資料名 | 平成23年度知床における森林生態系保全・再生事業(広域調査)報告書 |
---|---|
調査主体・事業費 | 林野庁北海道森林管理局・870万円 |
評価項目 | 遺産登録時の生物多様性が維持されていること。 エゾシカの高密度状態によって発生する遺産地域の生態系への過度な影響が発生していないこと。 |
評価指標 | 在来種の種数と種組成、採食圧への反応が早い植物群落(ササ群落etc.)の属性(高さ・被度など) |
評価基準 | 在来種の種数と種組成:1980年代の状態へ近づくこと。 ササ群落etc.の属性:1980年代の状態へ近づくこと。 |
林野庁が設置している知床岬地区、幌別地区及び岩尾別地区の防鹿柵において、柵内(囲い区)と柵外(対照区)に調査区を設定し、エゾシカの採食圧が森林に与える影響の調査を実施。
各地区の詳細は以下のとおり
地区 | 区分 | 設置年 | 調査履歴 | 試験区 | 面積m2 |
---|---|---|---|---|---|
知床岬地区 | 囲い区(防鹿柵) | 2004 | 2005,2008 | 100m×100m | 10.000 |
対照区 | 2004 | 2005,2008 | 100m×100m | 10.000 | |
幌別地区 | 囲い区(防鹿柵) | 2003 | 2003,05,07,09 | 120m×80m | 9.600 |
対照区 | 2003 | 2003,05,07,09 | 100m×100m | 10.000 | |
岩尾別地区 | 囲い区(防鹿柵) | 2008 | − | 200m×50m | 10.000 |
対照区 | 2009 | − | 50m×50m | 2.500 | |
対照区 | 2009 | − | 50m×50m | 2.500 |
上記の囲い区、対象区において、以下の調査を実施。
@ 毎木調査・・・・樹種、本数、胸高直径、枯死個体、樹皮の被食状況等
A 林床植生調査・・植物種、被度等
B 更新稚樹・・・・新規個体数、稚樹の本数等
@ 毎木調査の地点別データ
地区 | 調査区 | 面積m2 | ha当本数 | 広葉樹 | 針葉樹 | 枯死 本数 |
総 BA |
樹皮は ぎ面積 |
樹皮 面積 |
率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
知床岬地区 | 囲い区 | 10.000 | 626 | 225 | 401 | 19 | 48.9 | − | ||
対照区 | 10.000 | 1,048 | 258 | 790 | 57 | 48.4 | 0.01 | 412.6 | 0.0% | |
幌別地区 | 囲い区 | 9.600 | 1,356 | 452 | 850 | 35 | 51.8 | − | ||
対照区 | 10.000 | 1,412 | 414 | 998 | 38 | 58.0 | 10.40 | 699.8 | 1.5% | |
岩尾別地区 | 囲い区 | 10.000 | 1,069 | 999 | 70 | 2 | 34.3 | − | ||
対照区 | 2.500 | 944 | 234 | 2 | 3 | 27.8 | 0 | 267.2 | 0.0% | |
対照区 | 2.500 | 1,140 | 280 | 5 | 8 | 29.3 | 6.81 | 307.4 | 2.2% |
※BAとは胸高断面積
A 林床植生調査の地点別データ
○知床岬地区(表中の数字は被度)
種 名 | 囲い区 | 対照区 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
シラネワラビ | 85 | 65 | 70 | 90 | 35 | 60 | 35 | 80 | 20 | 55 |
ゴンゲンスゲ | 10 | 40 | 10 | 0.1 | 70 | 15 | 35 | 30 | 35 | |
ミミコウモリ | 5 | 5 | 40 | 1 | 0.1 | 10 | 1 | 10 | 5 | 5 |
トドマツ | 1 | 1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 20 | 5 | 5 | 5 | 10 |
※上記の植生は、コドラート法において出現した優先種である。
番号については、プロット番号である。
○幌別地区(表中の数字は被度)
種 名 | 囲い区 | 対照区 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
ツタウルシ | 80 | 65 | 1 | 35 | 30 | 30 | 3 | 5 | 15 | |
トドマツ | 6 | 0.1 | 0.1 | 6 | 1 | 3 | 3 | 4 | 25 | |
クマイザサ | 2 | 2 | 0.1 | 10 | 5 | 2 | 0.1 | 25 | 3 | |
シウリザクラ | 3 | 2 | 15 | 30 | 0.1 |
※上記の植生は、コドラート法において出現した優先種である。
番号については、プロット番号である。
○岩尾別地区
種 名 | 囲い区 | 対照区 |
---|---|---|
クマイザサ | 94.8 | 98.8 |
ワラビ | 4.4 | 3.8 |
トドマツ | 0.3 | 0.3 |
カシワ | 0.4 | 0 |
※上記の植生は、コドラート法において出現した優先種である。
B 更新樹種の地点別データ
○知床岬地
○幌別地区
○岩尾別地区
○成長量と枯死量の変化については、いずれの調査区も大きな変化は見られなかった。
○採食圧が掛かり続けている対照区では、高木の個体数が減少傾向にあり、トドマツのみのが更新している。エゾシカの強い影響下では、疎林化やトドマツの比率の増加が予想される。
○林床植生においては、いずれの囲い区、対照区とも両区に大きな差がなく忌避植物が優先する結果となった。
○囲い区においては稚樹の増加が確認されており、エゾシカの被食を継続的に防除すれば森林の更新機能維持の回復が期待できる。