資料名 | 平成23年度知床生態系維持回復事業エゾシカ食害状況評価に関する植生調査及び植生指標検討調査業務 |
---|---|
調査主体・事業費 | 環境省・約800万円 |
評価項目 | 遺産登録時の生物多様性が維持されていること。 エゾシカの高密度状態によって発生する遺産地域の生態系への過度な影響が発生していないこと。 |
評価指標 | 在来種の種数と種組成、採食圧への反応が早い植物群落(ササ群落etc.)の属性(高さ・被度など) |
評価基準 | 在来種の種数と種組成:1980年代の状態へ近づくこと。 ササ群落etc.の属性:1980年代の状態へ近づくこと。 |
知床岬地区の台地草原に過去に設置している金属柵の内外で植生調査を実施した。1m×1m の範囲で実施し、各植物の被度、高さ、繁殖状況を記録し、群落回復状況、イネ科草本等の採食量調査及び台地草原の小型草本の現存量推定を行った。
○群落回復状況
アメリカオニアザミの減少は明らかで、植生の回復とともに消滅していくと思われる。
○イネ科草本等の採食量調査
現存量は昨年度より小さかったが、柵内の現存量は柵外より有意に大きく、採食の影響が見られた。クサフジやシレトコトリカブトの増加が見られ、アメリカオニアザミは大幅に減少している。
○現存量推定
知床台地草原全体の夏期におけるイネ科を主体とした小型草本の現存量は増加傾向がうかがえ、エゾシカによる採食の影響は続いているが、イネ科草本の現存量は増加傾向にあると考えられる。
○クマイザサ群落の推移・現存量調査
種組成や被度は大きな変化がないが、昨年度に比べて今年度はササの高さで5cm程度の回復が見られた。エゾシカの採食圧の低下が現れてきているものと思われる。
○森林部における葉量
葉の現存量は昨年度までに比べて増加したが、1.5mから2mの階層では減少した。また、150cm未満の層には葉がほとんどなく、強い採食圧が続いていることが示唆される。