ホーム > 知床白書 > 知床世界自然遺産地域年次報告書(平成26年度)

 知床白書    Shiretoko White Paper

はじめに

知床世界自然遺産地域
区域図

第3章 適正利用

2. 適正利用促進の取組

1. 管理計画の実施状況一覧

(8)管理機関以外の遺産地域内での取組

1)知床雪壁ウォーク2014

羅臼町と斜里町ウトロを結ぶ知床横断道路(国道334号)が開通する前に国道を歩く知床雪壁ウォーク2014を知床雪壁ウォーク実行委員会(羅臼町、斜里町、両町観光協会)主催で、平成26年4月13日に実施した。前日までの吹雪の影響で両町ともコースを変更して実施した。羅臼コースは、湯ノ沢から9キロ地点までバス移動をしながら雪壁見学、ウトロコースは峠下3キロまでバス移動して、雪壁見学を行った。両コースとも道路管理者である北海道開発局の除雪見学も行った。羅臼コースが249名、ウトロコースが170名、合計で419名が参加した。

2)知床紅葉ウォーク2014

知床の世界自然遺産登録を後押しするために、平成16年から始まった知床紅葉ウォークを、知床紅葉ウォーク実行委員会(羅臼町、斜里町、両町観光協会)主催で、平成26年度は10月4日に実施した。当日は知床峠付近が強風のため、一部コースを変更して実施し、全国各地から集まった179名の方が、紅葉を眺めながら知床横断道路を歩いた。ゴール後には両町の特産品が当たる抽選会も行われ、参加者におおいに喜ばれた。