ホーム > 知床白書 > 知床世界自然遺産地域年次報告書(平成26年度)

 知床白書    Shiretoko White Paper

はじめに

知床世界自然遺産地域
区域図

第1章 共通事項

1. 管理に関わる機関の組織及び巡視実績

2. 法令手続一覧

3. 施設整備一覧

4. 遺産地域外の実施事業一覧

5. 調査等の実施一覧

7. 情報の公開・発信

1. 管理計画の実施状況一覧

5.調査等の実施一覧

平成26年度に環境省、林野庁及び北海道で実施した知床世界自然遺産地域に関連した調査等は、以下のとおり。

表16.平成26年度実施の調査等一覧

No. 実施者 名称 概要
1 環境省 知床世界自然遺産地域科学委員会運営業務 知床世界自然遺産地域科学委員会本体会議のほか、エゾシカ・陸上生態系ワーキンググループ会議を運営するとともに知床白書作成の補助を行った。
2 環境省 知床世界自然遺産地域における情報提供及びデータ収集業務業務 知床データセンター及びメーリングリストの維持管理を実施した。
3 環境省 知床半島先端部地区利用状況調査業務 知床岬地区の利用状況を把握するため、ハイシーズンにインターバルカメラを設置。また、海岸線トレッキングルート上での聞き取り調査及び利用者指導を行った。
4 環境省 知床半島先端部地区巡視業務 羅臼町相泊から知床岬まで徒歩による巡視を行った。
5 環境省 知床国立公園における適正利用推進のためのホロベツ地区活用検討業務 昨年度検討を踏まえ実施されるホロベツ地区活用に向けた社会実験について、その広報や利用状況モニタリング、次年度以降に向けた課題整理を行った。
6 環境省 知床国立公園適正利用等検討業務 適正利用・エコツーリズムワーキンググループ等の運営等及び、知床国立公園の利用状況の調査を行った。
7 環境省 知床国立公園知床五湖等利用適正化検討業務 本業務では各々の課題を協議する場である「知床五湖利用のあり方協議会」、「知床五湖の利用のあり方協議会登録引率者審査部会」、「適正利用・エコツーリズム検討会議カムイワッカ部会」を運営した。
8 環境省 知床国立公園知床五湖における利用者意向等調査業務 知床五湖の利用者を対象に、試験的に実施する増枠や小ループの併用、追越しに対する評価を把握するため、アンケート調査を実施し、課題等を整理した。
9 環境省 知床国立公園ウトロ海域におけるケイマフリ調査業務 ケイマフリ等海鳥の保護と持続可能な海域利用の両立を図るため、その基礎データとなるウトロ海域のケイマフリの生息状況等を調査した。
10 環境省 知床国立公園における海域利用適正化推進業務 ホエール・バードウォッチング船において鯨類や海鳥類への無理な接近がないかなど知床羅臼観光船協議会が作成した自主ルールの遵守状況等について乗船調査を実施した。また、鯨類や海鳥・渡り鳥類の適正利用のためのモニタリング方法や自主ルールを遵守する仕組みについて国内外の有効事例を収集した。
11 環境省 知床国立公園における海域利用適正化に向けた調査業務 遺産地域の適正利用を推進するために、平成25年度に引き続き、観光船事業者による海ワシ類への餌やりについて調査を行うとともに、海ワシ類のモニタリング手法の検討及び立案や、海域利用に関する懇談会を開催した。
12 環境省 知床国立公園における海中ゴミによる影響調査及び回収業務 過去に海中に流出したゴミが海域の生態系や生物多様性に悪影響を与えていることが懸念されているため、海中ゴミによる生態系への影響を調査し、海中ゴミの改修を実施した。
13 環境省 羅臼湖における植生モニタリング手法検討調査 羅臼湖線歩道における歩道の再整備の効果検証のための植生のモニタリング手法の検討を実施した。
14 環境省 知床世界自然遺産地域における適正利用推進業務 羅臼湖ルールの普及啓発を行うための、パンフレット及びポスターの作成を行った。
15 環境省 知床半島ヒグマ保護管理方針に基づくゾーニング管理等推進業務 ヒグマと公園利用者との軋轢を解消するため、ヒグマに関して安全対策の実施、情報収集、情報周知を実施した。
【No20 ヒグマの目撃・出没状況、被害発生状況に関する調査】
16 環境省 羅臼ビジターセンター観測情報展示施設に係るウトロ沿岸域海洋観測機器維持管理業務 海洋環境変動の評価、海域における各種研究及び管理等のため、ウトロ海域(ウトロ高原冲)に海洋観測ブイを設置して、水温の測定を実施した。
【No2 海洋観測ブイによる水温の定点観測】
17 環境省 羅臼ビジターセンター観測情報展示施設に係る羅臼沿岸域海洋観測機器維持管理業務 海洋環境変動の評価、海域における各種研究及び管理等のため、羅臼海域(キキリベツ冲)に海洋観測ブイを設置して、水温の測定を実施した。
【No2 海洋観測ブイによる水温の定点観測】
18 環境省 (春期)エゾシカ個体数調整実施業務 知床国立公園及び知床世界自然遺産地域においてエゾシカの増加による生態系への深刻な影響が見られることに鑑み、知床岬地区、斜里町幌別―岩尾別地区及び羅臼町ルサ―相泊地区におけるエゾシカの個体数調整捕獲を実施した。
19 環境省 エゾシカ密度操作実験実施業務 幌別−岩尾別地区及びルサ−相泊地区におけるエゾシカの密度操作実験を実施した。
20 環境省 ルシャ地区エゾシカ季節移動等調査業務 ルシャ地区におけるエゾシカの個体数調整を検討するための基礎資料として、当該地区を利用する個体群の季節移動の時期や経路、その他の行動把握を行った。
21 環境省 エゾシカ食害状況評価に関する植生調査業務 エゾシカの個体数調整を実施している3地区及びルシャ地区海岸における植生モニタリング調査や採食量調査等を実施した。
【No8 エゾシカの影響からの植生の回復状況調査(環境省知床岬囲い区)】
【No9 密度操作実験対象地域のエゾシカ採食圧調査】
【No10 エゾシカによる影響の把握に資する植生調査】
22 環境省 エゾシカ航空カウント調査業務 知床国立公園の密度操作実験実施地区及びルシャ地区におけるシカの越冬個体数調査を実施した。
【No12 エゾシカ越冬群の広域航空カウント】
23 林野庁 河川工作物改良効果検証等事業 イワウベツ川の河川工作物改良の効果を検証するため、サケ類の遡上状況や河床の変動状況等を調査するとともに、河川工作物アドバイザー会議を運営した。
24 林野庁 オショロコマ生息等調査 遺産地域及び遺産隣接地域の37河川で水温調査を実施するとともに、8河川でオショロコマの生息数及び外来魚等の調査を実施した。
【No18 淡水魚類の生息状況、特に知床の淡水魚類相を特徴付けるオショロコマの生息状況(外来種侵入状況調査含む)】
25 林野庁 エゾシカ採食圧調査 遺産地域及び遺産隣接地域の8箇所において、エゾシカの採食状況、及び土壌流出状況の調査を実施した。
【No7 エゾシカの影響からの植生の回復状況調査】
26 林野庁 知床ウトロ地区等エゾシカ捕獲事業 ウトロ地区等(遺産隣接地域)において囲いワナによるエゾシカ生体捕獲を実施した。また、隣接する可猟区で一般狩猟を支援するための林道除雪を実施した。
27 林野庁 希少野生動植物保護管理業務 自然保護管理員を配置して巡視を行うことにより、シマフクロウの保護及び環境の保全等を図った。
28 北海道 河川工作物改良によるサケ科魚類遡上効果確認調査 改良工事を実施したサシルイ川・チエンベツ川・ルシャ川・羅臼川について、サケ科魚類の遡上効果を確認するための調査を実施した。
【No17 河川内におけるサケ類の遡上数、産卵場所及び産卵床数モニタリング】

※【  】は、長期モニタリングに係る調査