行政機関事業報告書(平成22年度)

下の一覧にある名称、またはアイコンをクリックすると内容をご覧になれます。(掲載は五十音順)

調査・業務名 国立公園等民間活用特定自然環境保全活動(グリーンワーカー)事業
「知床海岸ゴミ堆積状況等調査業務」報告書(PDF:12.5MB)
概要 知床国立公園内の一部の海岸線での場所ごとの漂着ゴミの再漂着の違いを把握するとともに、植生回復状況を調査し、今後の回収方法検討への情報収集を行う。また、漂着ゴミの多くが流木であることから、流木を回収した場合の有効活用の方向を検討することにより回収の可能性を調査する。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード -
調査・業務名 国立公園等民間活用特定自然環境保全活動(グリーンワーカー)事業
「知床世界遺産地域における利用の適正化と野生生物との共生推進業務」報告書(PDF:1.5MB)
概要 本事業は、ヒグマに関する安全対策の検討・実施、自然保護上重要な地域への立ち入り状況調査等を通じて、知床国立公園および国指定知床鳥獣保護区における利用の適正化と野生生物との共生を推進することを目的とする。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード -
調査・業務名 知床世界自然遺産登録5周年記念シンポジウム運営業務(PDF:6.8MB)
概要 知床の世界自然遺産登録5周年を記念したシンポジウム等の運営を行ったもの。首都圏の会場で2日間にわたり開催し、シンポジウムには276名が参加。その他、パネル展には、家族連れなど多くの方が訪れた。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード シンポジウム、講演
調査・業務名 平成22 年度エゾシカ保護管理計画実行計画策定業務報告書(PDF:1.2MB)
概要 平成21年度までの知床世界自然遺産地域科学委員会会議、及びエゾシカワーキンググループ会議での議論や平成21 年度および平成22 年5 月までに当該地域で実施されたエゾシカに関する調査や実験を踏まえて、1)ワーキンググループ会議等の運営、2)希少猛禽類専門家との意見交換会の開催及び、3)知床半島エゾシカ保護管理計画 実行計画案の策定等を行った。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード エゾシカ・陸上生態系ワーキンググループ、知床半島エゾシカ保護管理計画実行計画案
調査・業務名 平成22 年度 国立公園等民間活用特定自然環境保全活動(グリーンワーカー)事業
知床地区における今後のあり方検討業務報告書(PDF:43.9MB)
概要 知床の利用及びエコツーリズムの考え方等について、地域の多様な意見を聞きながら現状の把握及び今後のあり方を整理し、今後の計画に反映させるべく適正利用・エコツーリズム検討会へ提言することを念頭に、知床の今後の利用及びエコツーリズムのあり方を検討した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 知床エコツーリズム戦略、羅臼湖会合、適正利用・エコツーリズム検討会議
調査・業務名 平成22年度知床エコツーリズム総合推進業務報告書(PDF:1.2MB)
概要 知床五湖引率者の安全管理技術及び知識の向上に向けた引率者の育成と、リスク要因の一つであるヒグマについての対応方針を検討した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 知床五湖、引率者、知床半島ヒグマ保護管理方針
調査・業務名 平成22年度知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討業務報告書(PDF:1.5MB)
概要 ケイマフリ等海鳥の保護と持続可能な海域利用の両立をはかるため、海域の利用状況や過去の海鳥の調査結果を踏まえて、観光船等に求められる環境保全措置のあり方、持続可能な海域の利用及びモニタリングのあり方について検討するため、海域利用関係者(事業者等)と関係行政機関に加え、海鳥等に関する学識経験者の参画した検討会を開催した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード ウトロ海域、ケイマフリ、観光船、利用者動向調査、デコイ
調査・業務名 平成 22 年度知床国立公園ウトロ海域における利用動向調査等内容検討業務報告書(PDF:592KB)
概要 次年度にウトロ海域の観光船事業者等の協力を得て実施することになっている、利用動向調査や簡易な自然環境状況調査をより効果的に実施するために、4 月下旬の利用シーズン当初からの調査開始に向けて、専門家や地元関係機関と協議の上、調査票の作成を行った。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード ウトロ海域、観光船、利用動向調査、アンケート
調査・業務名 平成22年度 知床国立公園知床五湖利用適正化検討調査業務報告書(PDF:3.3MB)
概要 知床五湖において平成23年度から自然公園法に基づく利用調整地区制度を導入し、新たな利用コントロールを開始するにあたり、関係者の合意形成を図りつつ、利用適正化のためのルール作成、ルールの周知、利用実態、・利用影響のモニタリング等を行った。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 知床五湖、利用調整、利用状況調査、五湖駐車場渋滞、植生・歩道状況
調査・業務名 平成22 年度知床国立公園適正利用等検討調査業務報告書(PDF:1.4MB)
概要 知床国立公園の利用及びエコツーリズムの考え方等について、地域の多様な意見を聞きながら現状の把握及び今後のあり方を整理し、今後の計画に反映させるべく適正利用・エコツーリズムのあり方を検討した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 利用状況調査、適正利用・エコツーリズム検討会議
調査・業務名 平成22 年度 知床国立公園における指定植物見直しに関する聞き取り調査業務報告書(PDF:2.2MB)
概要 知床国立公園の指定植物について、指定後見直しが行われていないことから、既存の指定植物リストを現状に即した形にするため、有識者からの情報収集、既存指定植物のリストの整理及び現地調査計画の作成を行った。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 指定植物
調査・業務名 平成22 年度知床生態系維持回復事業エゾシカ航空カウント・季節移動調査業務報告書(PDF:4.5MB)
概要 遺産地域のエゾシカの個体群動態に関する情報を収集することを目的として、知床岬地区におけるエゾシカの越冬個体数およびルサ−相泊地区におけるエゾシカの季節移動状況に関する調査を実施した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード エゾシカ、越冬個体数、知床岬、ルサ-相泊、追跡調査
調査・業務名 平成22年度 知床生態系維持回復事業エゾシカの植生への影響調査業務報告書(PDF:6.0MB)
概要 本業務は、知床世界自然遺産地域におけるエゾシカ個体の増加による植生への影響について、将来的に知床世界自然遺産地域における生態系維持回復事業が行われる際に活用できるようにとりまとめることを目的に、知床岬およびルサ相泊地区、羅臼湖において、植生保護柵等も活用した植生調査等を実施したもの。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード -
調査・業務名 平成22年度知床生態系維持回復事業エゾシカ捕獲手法調査業務報告書(PDF:3.8MB)
概要 知床岬地区において銃器を用いた捕獲を行うとともに、ルサ相泊地区において、囲いワナによるエゾシカの捕獲を試行した。また捕獲手法を検討するため、エゾシカ個体群や希少猛禽類に関わる調査を実施した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード エゾシカ、知床岬、ルサ-相泊、巻き狩り、囲いワナ、越冬個体数
調査・業務名 平成22 年度知床世界自然遺産地域における地理情報整理業務報告書(PDF:1.4MB)
概要 遺産地域の順応的な管理に資するため、知床半島の@先端部、A中央部斜里側、B中央部羅臼側、C半島基部、D隣接地区の5地域の現状や課題を、GIS 等を活用して地理情報として統合的に整理した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 地図、GIS
調査・業務名 平成22 年度知床世界自然遺産地域における保全・共生推進のための資料収集及び情報提供業務報告書(PDF:1.4MB)
概要 知床が有する世界的に顕著な普遍的価値の保全と適正な利用を図るために科学委員会委員、研究者、関係行政機関等で広く共有するべき資料や文献、研究成果等を管理・提供するため運用されている知床データセンターの維持管理を行った。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 知床データセンター、メーリングリスト
調査・業務名 平成22 年度知床世界自然遺産地域科学委員会運営業務報告書(PDF:1.2MB)
概要 平成21 年度までの科学委員会会議、関連会議での議論、及び遺産地域で実施されている事業や調査を踏まえ、事前の会議打ち合わせを含む平成22 年度の科学委員会会議を運営した。また、知床世界自然遺産地域生態系調査報告会を運営した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 科学委員会、生態系調査報告会
調査・業務名 平成22 年度知床世界自然遺産地域海域資源情報基盤整備業務報告書(PDF:1.7MB)
概要 知床世界遺産周辺海域における、主に野生動物等を対象とした観光利用についての情報を、収集、整理、分析した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 海域、観光船、利用状況、アンケート、ヒアリング
調査・業務名 平成22 年度 知床半島沿岸域における海洋観測ブイを用いた海洋観測等に係る業務報告書(PDF:6.2MB)
概要 海洋環境変動の評価、海域における各種研究及び管理、サケマス研究などの水産資源管理に資するもので、知床世界自然遺産地域の海域管理計画に位置付けられた各種施設や、海域と密接な関係を持つ陸域の森林管理や持続的な資源利用等を実施していく上で重要なデータとするため、ウトロ沖、羅臼沖の2箇所において海水温を連続観測した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード 海洋観測ブイ、水温、ウトロ沖、羅臼沖
調査・業務名 平成22年度 知床半島における効果的なエゾシカ捕獲のための研修業務報告書(PDF:5.4MB)
概要 本業務は、海外におけるシカ管理の専門家を講師とするセミナーを開催し、知床半島で行われているエゾシカ捕獲手法に対する助言をいただくとともに、エゾシカ保護管理に携わる行政機関や猟友会への啓発を目的とする。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード エゾシカ、捕獲、シャープシューティング、普及啓発、海外専門家
調査・業務名 平成22年度 知床半島における昆虫類モニタリング業務報告書(PDF:717KB)
概要 本業務は、知床世界自然遺産地域におけるエゾシカ生息数の増加が、知床半島に生息する昆虫類の分布特性や種構造にどのような影響を与えているかを明らかにするため、既存の知見をとりまとめ、昆虫類モニタリング調査、昆虫類生息状況調査を実施したもの。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード -
調査・業務名 平成22年度 知床半島における森林生態系保全・再生対策事業(広域調査)報告書(PDF:6.2MB)
概要 エゾシカの増加に伴い、知床の原生的な森林生態系に影響が現れていることから、多数の固定調査プロットを設け植生調査を行い、エゾシカの保護・管理に役立てています。
発注者 北海道森林管理局
キーワード エゾシカ、植生
調査・業務名 平成22 年度知床岬エゾシカ密度操作実験業務報告書(PDF:1.7MB)
概要 知床岬においてシカの実験的な個体数調整を行い植生への影響を軽減させるため、流氷のない時期に船舶による捕獲を行い、平成19〜22年度に実施した厳冬期における捕獲結果と比較し、効果的な捕獲手法を検討した。また、あわせて今後の密度操作実験を進める上での基礎的な情報である希少猛禽類の生息状況と非越冬期のエゾシカの知床岬の利用状況のモニタリングを実施した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード エゾシカ、知床岬、巻き狩り、希少猛禽類
調査・業務名 平成22年度 世界遺産保全緊急対策事業(河川工作物改良の効果検証)報告書(PDF:15.2MB)
概要 平成18年度〜平成22年度に河川工作物の改良を行ったイワウベツ川流域において、サケ科魚類の遡上・産卵状況などを調査し、産卵環境の改善を確認しています。
発注者 北海道森林管理局
キーワード 河川工作物、イワウベツ川、サケ科魚類、遡上、産卵環境
調査・業務名 平成22年度(冬期)ルサ相泊地区エゾシカ捕獲手法検討調査報告書(PDF:2.0MB)
概要 エゾシカ密度操作実験の実施候補地の一つとなっている羅臼町のルサ相泊地区において、捕獲効率の低下を招かないような捕獲手法等を、平成21年度末および平成22年度初頭に引き続き検討調査した。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード エゾシカ、ルサ-相泊、密度操作、シャープシューティング
調査・業務名 平成22(2010)年度 ルサ相泊地区エゾシカ捕獲手法検討調査業務報告書(PDF:989KB)
概要 本業務は、エゾシカ密度操作実験の実施候補地の一つとなっているルサ相泊地区において、捕獲効率の低下を招かないような捕獲手法を、平成21年度末に引き続き検討調査したものである。
発注者 環境省釧路自然環境事務所
キーワード ルサ相泊、エゾシカ、捕獲、シャープシューティング