下の一覧にある名称、またはアイコンをクリックすると内容をご覧になれます。(掲載はあいうえお順)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
調査・業務名 | 平成28年度知床国立公園エゾシカ個体数調整実施業務(PDF:9.19MB) | |||
---|---|---|---|---|
概要 | 幌別−岩尾別地区、ルサ−相泊地区及び知床岬地区におけるエゾシカ個体数調整のうち平成28年度冬期の捕獲事業等を行った。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | エゾシカ、個体数調整、流し猟式シャープシューティング、囲いわな、くくりわな | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床生態系維持回復事業エゾシカ航空カウント調査業務(PDF:3.06MB) | |||
概要 | 知床国立公園内において環境省釧路自然環境事務所がエゾシカの個体数調整捕獲を実施している知床岬地区、ルサ−相泊地区及び幌別−岩尾別地区、並びに新たにエゾシカ対策の検討を行っていたルシャ地区において、越冬中のエゾシカ個体数の航空カウント調査を実施し、知床におけるエゾシカの生息状況を把握した。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | エゾシカ、越冬個体数、ヘリコプター、カウント | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度 知床生態系維持回復事業ルシャ地区エゾシカ季節移動等調査業務(PDF:33.39MB) | |||
概要 | ルシャ地区におけるシカの季節移動を明らかとするため、3年目となる標識個体の季節移動状況調査を行うとともに、残雪期に4 頭のメス成獣シカを新規に生体捕獲し、標識を装着した。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | エゾシカ、GPS、ルシャ地区 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床生態系維持回復事業エゾシカ食害状況評価に関する植生調査業務(PDF:55.6MB) | |||
概要 | 科学委員会において選定されたモニタリング調査区等における植生調査及び、世界遺産委員会からの勧告によるエゾシカ食害状況評価のための植生指標開発の方針検討を行った。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | エゾシカ食害、植生指標、植生モニタリング調査 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床国立公園五湖等利用適正化検討業務(PDF:2.7MB) (別冊付録)知床五湖ヒグマ活動期運用ハンドブック(PDF:4.4MB) |
|||
概要 | 「知床五湖の利用あり方協議会」及びその部会として設置されている「知床五湖と登録引率者審査部会」並びに「適正利用・エコツーリズム検討会議カムイワッカ部会」を運営し、知床五湖とカムイワッカ両地区の適正利用や制度に関し地域関係団体等との協働による課題解決に向けた合意形成を図った。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 知床五湖、カムイワッカ、適正利用 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床国立公園五湖における利用意向等調査業務(PDF:2.49MB) | |||
概要 | 知床五湖の利用のあり方に関連して急増する外国人利用者の基礎情報を収集し、課題を整理することを目的として、知床五湖の利用のあり方に対する外国人利用者による評価を把握するためのアンケート調査を実施した。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 知床五湖、外国人利用者 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床国立公園適正利用等検討及び文献等調査業務(PDF:151.3MB) | |||
概要 | 「知床半島先端部地区利用の心得(平成20年1月)」の点検を行うこと等を通して、知床の適正な利用を検討した。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 知床五湖、外国人利用者 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床世界自然遺産地域における住民向け普及啓発講座開催補助業務(PDF:15.59MB) | |||
概要 | 地域住民を対象とした知床の生態系やその保全に関する講座の開催の補助を行った。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 住民講座、普及啓発 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床世界自然遺産地域羅臼湖歩道植生モニタリング調査業務(PDF:130.57MB) | |||
概要 | 羅臼湖線歩道における歩道の再整備・ルート付け替えの効果検証のための植生のモニタリング手法の確立を行った。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 羅臼湖、植生モニタリング | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床半島先端部地区利用状況調査業務(PDF:1.7MB) | |||
概要 | 知床半島先端部地区の利用状況調査を行い、先端部地区の適正な利用のあり方の検討に資するデータを収集した。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 先端部地区、適正利用 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床国立公園羅臼海域における海鳥の分布調査業務(PDF:1.75MB) | |||
概要 | 地域住民の海鳥に関する理解を促進するための必要な海鳥に関する情報を得るため、海鳥の分布調査、観察のアドバイス、観察適地情報の収集等を実施した。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 羅臼海域、海鳥、普及啓発 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床国立公園ウトロ海域におけるケイマフリ等調査業務(PDF:1.02MB) | |||
概要 | 知床のケイマフリの海上分布・繁殖分布・食性の季節変動・年変動などの基礎的なモニタリングを行い、よりよい共存策を探るとともに、変動が発生した場合に速やかに要因を明らかにして対策を講じるための基礎データを蓄積した。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | ウトロ海域、海鳥、ケイマフリ | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床半島ヒグマ保護管理方針検討業務(PDF:14.2MB) | |||
概要 | 知床半島ヒグマ保護管理方針の諸課題への対応策をはじめとする次期方針の方向性の検討、検討会議の開催・運営を行い、「知床半島ヒグマ管理計画」としてとりまとめを行った。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 知床半島ヒグマ管理計画、知床半島ヒグマ保護管理方針 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床半島ヒグマ保護管理方針に基づくゾーニング管理等推進業務(PDF:7.05MB) | |||
概要 | 知床半島ヒグマ保護管理方針に基づき、ゾーニングごとに適切なヒグマ対応を推進するとともに、利用者側の啓発・指導等もあわせて実施した。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | ヒグマ、出没状況、痕跡調査 | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度羅臼ビジターセンター観測情報展示施設に係る知床沿岸域海洋観測機器修繕・維持管理業務(PDF:4.72MB) | |||
概要 | 羅臼ビジターセンターにて知床世界自然遺産地域沿岸における海水温等のデータを利用者に公開するため、海洋観測ブイを用いてモニタリングを行った。 | |||
発注者 | 環境省釧路自然環境事務所 | |||
キーワード | 海水温、海洋観測ブイ | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度海棲哺乳類生息状況調査業務報告書(PDF:1.66MB) | |||
概要 | 知床半島沿岸及びその周辺海域における海棲哺乳類の生息状況について把握するため、アザラシ類の分布域、個体数、生態等について調査を実施した。 | |||
発注者 | 北海道 | |||
キーワード | 海棲哺乳類、アザラシ | |||
![]() |
||||
調査・業務名 | 平成28年度知床半島におけるオショロコマ生息等調査事業(PDF:8.05MB) | |||
概要 | 知床半島の河川において、魚類相、オショロコマの生息数及び水温変化のモニタリング調査を実施した。 | |||
発注者 | 北海道森林管理局 | |||
キーワード | 河川、魚類、オショロコマ、河川工作物アドバイザー会議 | |||
![]() |