知床の価値を将来にわたり地元の人々とともに保全していくために、地域連絡会議を設置し、地元漁業協同組合など関係団体の方々との意見調整を図りながら保全管理を進めています。地域連絡会議では、地元団体や関係機関が一丸となって行う遺産地域の保全管理をより一層進めていくことを国内外にアピールしていくため、「知床世界自然遺産」のシンボルマークを定めることとし、2009年に広く公募のうえ、シンボルマークを定めました。
■ | 作者紹介 | ![]() |
|
■ | シンボルマークと制作意図 | ![]() |
|
■ | 公募結果 | ![]() |
知床の積極的なアピールのため、地元産品等への使用も可能としております。使用する場合は、原則として事前の申請および申請手数料等が必要です。詳しい手続き等は以下の運用規定等をご確認ください。
■ | 知床世界自然遺産シンボルマーク運用規定 ※令和5年5月22日一部改定 |
![]() |
|
■ | 知床世界自然遺産シンボルマーク申請書 | ![]() |
|
■ | 知床世界自然遺産シンボルマークCIシート | ![]() |
ア. | 提出された書類等は返却しませんので、あらかじめご了承ください。 |
イ. | シンボルマークのデータファイル一式は、原則として、申請書に記載された連絡先のE-mailアドレスに送信いたします。 |
ウ. | 本シンボルマークは知床世界自然遺産の広報、普及啓発を目的としており、商品等の品質、性能等を保証するものではありません。また、商品等の購入を推奨するものではありません。 |
エ. | シンボルマークの使用に際してはオリジナルデザインの意図するものを損なわないよう、知床世界自然遺産シンボルマークCIシートを遵守してください。 |
【申請書等の提出先】 | 北海道環境生活部自然環境局自然環境課 | ||
〒060-8558 札幌市中央区北3条西6丁目 | |||
Tel. | 011(204)5204 | ||
Fax. | 011(232)6790 | ||