本文へスキップ
知床世界自然遺産地域 ケイマフリ保護プロジェクト
適正利用・エコツーリズム検討会議 ウトロ海域部会

メッセージMESSAGe

プロジェクトおよび地域の関係者の皆様より頂いたメッセージのご紹介です。

敷田 麻美 (Asami Shikida)

北海道大学観光学高等研究センター教授、知床世界自然遺産地域科学委員会 委員、
適正利用・エコツーリズムWG 座長、同ウトロ海域部会 座長


 ケイマフリは知床の海域の生態系にとって欠かせない生物のひとつです。その一方でとても魅力のある野鳥で、一度見るだけでその姿を憶えられるほどの特徴があります。私たちはケイマフリの存在で知床の自然環境の豊かさを知ることができ、そこからさまざまに学ぶことができるのです。ヒグマだけではない知床の自然の魅力は、海域生態系のシンボル、ケイマフリから感ずることもできます。さあ、まだ見ぬ知床の隠れた魅力を知るために、ケイマフリを見に出かけてみませんか?知床半島には様々な野生動物が暮らしています。


○関連リンク/  北海道大学観光学高等研究センター  敷田麻実
「知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討」事業3年間へのコメント

 ウトロ海域部会は当初、海鳥「ケイマフリ」の保護のためにという性格が強い「知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討業務」としてスタートした。しかし初期段階の検討で、ケイマフリの保護自体を推進することは、観光船という利用者が存在する以上、保護側だけの意思だけでは難しいのではないかという議論があり、事業が始まる前に、予算要求時に想定した事業内容を変更することになった。・・・・・続きを見る

中川 元 (Hajime Nakagawa)

斜里町知床博物館 元館長、知床世界自然遺産地域科学委員会 委員、
適正利用・エコツーリズムWG 委員、同ウトロ海域部会 委員

「知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討」事業3年間へのコメント 

 ウトロ海域部会の3年間の取り組みによって、減少傾向が続いていた希少種ケイマフリの個体数が回復傾向に転じ、かつ観光船による海域利用の質的向上が図られたことは大きな成果である。成果が上がった理由の第一は、専門家や事業者、行政など関係者が一つのテーブルに着き、情報と目標を共有し、議論がなされたことである。保全策が求められる希少種の現状に関して、調査資料をもとに部会の構成員が共通認識に立って有効な保護対策を検討できた。また、観光船事業者もケイマフリを観察対象(観光客に提供する知床ならではの体験)として、観光資源の一つとして守り、PR活動による普及と価値の向上に取り組むことができた。これはエコツーリズムの理念に基づいた検討の場(共通のプラットフォーム)を作ることができたことが大きい。・・・・・続きを見る

小城 春雄 (Haruo Ogi)

北海道大学名誉教授、山科鳥類研究所 特任研究員、
適正利用・エコツーリズムWG ウトロ海域部会 委員

「知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討」事業3年間へのコメント 

 私がまだ北大水産学部に奉職していた頃、何とかケイマフリの繁殖生態を解明しようとして学生や大学院生に研究課題として与える機会を狙っていた。当時誰もケイマフリの繁殖生態など研究するノウハウがわからなかった。3人の大学院生がケイマフリについてまとめた。幸い天売島の寺沢氏のご好意により常時観察できる巣穴を確保することができ論文としてまとめることができたのと、筋肉や骨格の特性も論文としてまとめることができた。その後、青森県の尻屋崎の繁殖地で、産卵時から巣立ち期までの2羽の雛の成長を追跡でき修士論文にまとめた。現在での日本におけるケイマフリに関しての詳細な研究成果はこれら3例だけであろう。ケイマフリは沿岸性ではあるが、かなり神経質な性質があり、岩石海岸で釣り人や海岸でキャンプしたり泳いだりする人が増加すると、簡単にその場所での繁殖を放棄してしまう。意外と調査しにくい海鳥種である。・・・・続きを見る

桜井 泰憲 (Yasunori Sakurai)

北海道大学大学院水産科学研究院 教授、知床世界自然遺産地域科学委員会 委員、
同海域WG 座長、同ウトロ海域部会 委員

「知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討」事業3年間へのコメント 

 知床世界自然遺産地域科学委員会の海域ワーキンググループの座長として、ウトロ海域部会に参加してきました。知床世界自然遺産地域の海域の保護管理に向けて、「多利用型統合的海域管理計画」が平成19年に策定されました。その目的は、「海洋生態系の保全と安定的な水産資源の利用の両立」です。平成25年度からは第2期の管理計画のもとで、知床の海の生物多様性を保全し、そこからの水産資源の恵み、そして豊かな自然と野生生物の営みがもたらす多様な海洋リクリエーションの場を利用する生態系サービスとしての価値を、それぞれの立場から享受できる仕組みも必要となってきました。つまり、豊かな知床の海や半島全体の自然、そして多様な生き物たちとも、私たち人間が賢く、しかも持続的に付き合って行くことこそ、知床世界自然遺産の価値を高めることになります。・・・・続きを見る

寺崎 竜雄 (Tatsuo Terasaki)

公益財団法人日本交通公社 観光調査部長、
適正利用・エコツーリズムWG ウトロ海域部会 委員

「知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討」事業3年間へのコメント 

 最初の集まりの時、環境省から「Win-Win」の関係を作りましょうという発言があったことを印象深く覚えています。「地域資源の立場」において、“貴重な資源や独自の文化が傷つけられたり失われたりすることなく存在し続けること”。つまり、ケイマフリの生育環境が良好に保たれること。そして、「地域経済の立場」において、“観光産業が健全に経営していけるだけの収入が得られること”。つまり、観光船事業者等の売上げが確保されること。この対極にあると思われがちな二つの立場の主張がともに成り立つようにしましょうというメッセージです。加えて、この事業では「観光客の立場」として重要な、“その観光地には満足できる体験や求める体験があること”にも配慮し、アンケート調査を通して来訪者の意識と行動の分析も努めました。「Win-Win-Win」の関係を目指したのです。 ・・・・・続きを見る

福田 佳弘 (Yoshihiro Fukuda)

知床海鳥研究会 代表、NPO法人バードリサーチ 嘱託研究員
適正利用・エコツーリズムWG ウトロ海域部会 委員

「知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討」事業3年間へのコメント 


 これまで、3年間ウトロ海域部会として目指してきた「win -win- win」 の関係も徐々にできつつありますが、まだまだ活動としては道半ば。飛行機で言えば飛び立ったばかりで、これを安定した活動と継続していかなければ、花火を打上げただけとなってしまいます。環境省の予算も一区切りを迎え、次年度以降の予算化は全く不透明です。これからが、本当の正念場となるでしょう。 ・・・・・続きを見る




○関連リンク/ 知床海鳥研究会

松田 裕之 (Hiroyuki Matsuda) ☆特別寄稿

日本生態学会 会長、横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授、
知床世界自然遺産地域科学委員会 委員

「知床国立公園ウトロ海域における海鳥の保護と持続可能な海域利用検討」事業3年間へのコメント 


 ウトロ海域部会のケイマフリの取り組みは、当所は観光資源とみなされていなかった海鳥の保護を図る上で、保護を訴える研究者と観光業者の間の初期の対立を越え、両者が相互理解を経て共存を図ることができたという点で、他地域のモデルになりえる成功事例である。しかし、2009年度の会合、2010-2012年度の海鳥調査、ウトロ部会会合、デコイや動画作成など、さまざまな予算措置が一段落したところで、特別な予算措置を伴わない息の長い取り組みに移行できるかが問われている。・・・・・続きを見る



○関連リンク/ 松田裕之の公式ホーム頁  横浜国大 松田裕之 公開書簡

 




    これからもどんどん頂いたメッセージを紹介していきます。







 


環境省ウトロ自然保護官事務所

〒099-4354
北海道斜里郡斜里町ウトロ西186-10
知床世界遺産センター内
TEL 0152-24-2297
FAX 0152-24-3646

環境省釧路自然環境事務所

〒085-8639
北海道釧路市幸町10-3
釧路地方合同庁舎4階
TEL 0154-32-7500
FAX 0154-32-7575